SSブログ

琴音の煉瓦刻印発見録♪『江別屯田兵第三大隊本部火薬庫跡の刻印☆』 [琴音の煉瓦刻印発見録♪]

『北海道煉瓦は時代によって繁栄した地域も変遷しました』

 

 明治初頭の開拓使時代は主に札幌の白石区(北斗の茂辺地もあるが)

 そして明治中期となるとその近隣である『江別』もしくは『野幌』が北海道煉瓦の一大中心地へと変わっていくのでやんす^^

 

 さて、ちょっと旭川でラーメン食べると言う寄り道しちゃったけれど行きやしょうか!

 北海道煉瓦のメッカ江別市へ(*´д`*)

琴音の煉瓦刻印発見録・江別屯田兵第三大隊本部火薬庫跡の刻印2.jpg

DSCF5359.jpg

 やって来たのはもちろん江別。

 ここ江別駅から野幌駅界隈までは『北海道煉瓦の一大生産拠点だった』とです^^

 

 流石に震災やコンクリの台頭、煉瓦需要の減少もあって現役工場は今や数棟だけれども、それでも今なお煉瓦生産量は日本一!(シェア20%)

昭和33年頃の野幌の窯業工場群の概略地図アレンジバージョン.jpg

 これは昭和30年代のこの地域図。

 

 関東の煉瓦工場群は昭和時代にはほとんど閉鎖廃退していたと言うのにこれだけの工場が存在していたのだからメッカと言わざるを得ないっすよね(*´д`*)

 

 さて、今日最初に向かうのは江別駅から歩いて7分くらいの煉瓦物件っす。

 そこは煉瓦マニアなら割と有名物件だと思うっす。

 なんせ『煉瓦刻印が見られるのが確定してる物件』っすからね(*´д`*)

 んじゃ~行きやしょうず☆

 

DSCF5360.jpg

 駅から三丁目通りって道を真っすぐ行くと学校跡が見えてきます。

 そこから左手の丘を登って行くと物件があるんすが・・・

 一応、学校跡のことにも触れておきやしょう。

 

 ココにあったのは『江別小学校』(明治19年開校。創立時は東江小学校。明治32年に現在の場所へと移転。平成28年廃校)

 その旧校舎は立派な煉瓦造りだったそうっす・・・

 近年まで残ってたんだからもっと早くここに来ていればよかった。

 私ってばすごーく後悔してるの。

 

 気を取り直して先へ進みましょうず^^

 丘を登りきるとソレはありました。

DSCF5361.jpg

DSCF5362.jpg

 うひょー!

 なんて素敵な煉瓦ちゃん(*´д`*)

 例えるならトランジスターグラマーかな。

 小柄だけどボッキュンボン!って均整の取れた体つき☆

 

DSCF5363.jpg

DSCF5364.jpg

 ここは『江別屯田兵第三大隊本部火薬庫跡』

 明治19年頃建造。

 

 北海道に唯一残る煉瓦造りの屯田兵施設なんす^^

 

 その説明書きにはーーー

DSCF5365.jpg

 この火薬庫に使われた煉瓦は札幌の白石にあった『鈴木煉瓦製』と記載されてたの。

 

 鈴木煉瓦と言えばーーー

鈴木煉瓦.jpg

 明治17年創業の北海道を代表する煉瓦工場だったところっす^^

 その煉瓦は『北海道庁旧本庁舎』『サッポロビール博物館(旧札幌製糖工場)』などの開拓使時代初期の有名物件に使われただけでなく、鉄道系煉瓦にも数多く使用されたそうっす。

 

 え?

 なんで江別が煉瓦のメッカって言ってるのにわざわざ札幌の白石の鈴木煉瓦が使われてるのかって?

 

 それは江別に煉瓦工場が数多く立ち並ぶようになったのは明治中期の24年頃からだったからね^^

 当然この火薬庫も札幌の白石産の煉瓦を使うしかなかった訳っす(もう一度言うけど火薬庫は明治19年頃)

 

 因みにそんな栄華を誇った鈴木煉瓦さんも、前記事の岩見沢レールセンター編で登場した『北海道炭礦鉄道』が江別市に(野幌に)大規模煉瓦工場を造ったおかげで衰退し、大正期に廃業したとです

(※それだけが理由じゃありませんよ? 江別・野幌の広大な土壌が煉瓦に適した土地柄だったことや、コンクリの時代に突入して都市部と化した白石区には不利だったこと、その他諸々様々な要因があった)

 

 さあ~随分と簡単に北海道煉瓦のメッカの変遷を紹介しちゃったんだけど、

 私はもうウズウズしてるの。

 それはもちろん煉瓦刻印を見たいからだべさ(*´д`*)

 っつーことでぇ

 レッツ煉瓦刻印探しスターーート!!!

 

DSCF5366.jpg

 入り口の鉄門扉は当然、後年に付け替えられたものでしょうね。

 

DSCF5367.jpg

 うわ、フランドル積みなんだね!

 都内では明治20~23年頃を境にイギリス積みが主流となっていったのだけれどお、

 北海道も同じなのかな?潮流(時代の流れ)って奴?

 

DSCF5368.jpg

 腰回りには少し色違いの煉瓦も使われていました。

 多様な煉瓦を焼いていたと言う鈴木煉瓦。

 焼き過ぎ煉瓦も塩焼き煉瓦も製造していたんだと思うっす。

 

 んじゃ、早速、軒下煉瓦ちゃんからいきやしょう^^

 見上げてみるとーーー

DSCF5369.jpg

DSCF5370.jpg

 早速あったよ!

『〇にSの刻印』(*´д`*)

 

 ん?

 でもすぐそばにこんなのも!?

DSCF5371.jpg

『Eの刻印?』

 それともーーー

『山の刻印?』かしら???

 

 わたしってば前情報では『〇にS刻印』があるって聞かされていただけだから、これには面食らった^^;

DSCF5372.jpg

 よく見るともう一つの屋根の隅にある軒下煉瓦にもE刻印。

 

DSCF5374.jpg

 その他は〇にS。思ってたより結構あるのね^^

 

DSCF5375.jpg

 さて裏手へと廻りましょうず。

 

DSCF5376.jpg

DSCF5377.jpg

 

DSCF5379.jpg

 すると屋根の4隅の軒下煉瓦ちゃんに『だけ』Eの刻印が存在していたのですよこれがまた。

 

 ・・・なんでだろ?

 

 これはどう考えても『意図的』

 でも~その意図は読み取れない^^;

 何か風水的なものなのかな???

 

 その他にはーーー

DSCF5380.jpgDSCF5382.jpg

DSCF5383.jpg

 〇にS刻印が10数個確認できたっす(多いねw

 

DSCF5384.jpg

 んじゃー、腰回りの焼しめたっぽい煉瓦ちゃんの裏側も覗いてみることに。

 そしたらばーーー

 

DSCF5385.jpg

 一個だけ刻印を見っけたよ☆

 釉薬煉瓦だったら刻印も無いと思うし(あっても塗り潰れちゃう可能性大)

 焼き過ぎ煉瓦ちゃん確定なのかな^^

 

DSCF5386.jpg

 ぐるっと一周してまた元の正面へ戻ってきました。

 

 あらためて見ると火薬庫にしては屋根周りがとても立派。

 むしろ火薬などの爆発物を収納するのにこんなに凝った意匠でいいのかな?とか思ったっす。

 

 本当に火薬庫だったのかな?

 もしくは実利以上に立派にすることで大隊本部の威厳を保っていたのかも。

 

 さて次回も江別駅~野幌駅間をブラブラしやす^^

 消えてしまった煉瓦、再利用された煉瓦など登場です。

 

 あと、この『Eの刻印』は覚えておいてくださいね。

 北海道煉瓦シリーズの最後に再登場するっすからw

 


共通テーマ:趣味・カルチャー

琴音の煉瓦刻印発見録♪『ちょっと岩見沢レールセンター編☆』旧北海道炭礦鉄道岩見沢工場材修場 [琴音の煉瓦刻印発見録♪]

『北海道旅行三日目に偶然出会った煉瓦ちゃん』

 

 今日はその煉瓦ちゃんについて語ろうかと(ほとんど受け売りです☆)

 

 三日目は、北海道の煉瓦と言えばココだろうってとこを目指すつもりだったのだけどおーーー

 位置ゲーの『駅メモ』の路線コンプを目指しちまって、旭川まで無意味に向かっちゃった私w

 

 ---するとですよ!

 乗換駅で素敵な煉瓦物件が遠くに見えたから、さあ大変!

 次の乗り換えの電車までタイムリミット僅か。

 走って駆けつけたその煉瓦物件とは???

 いざスタートでやんす(*´д`*)

岩見沢レールセンター編.jpg

 やって来たのは岩見沢駅

 ここから特急に乗り換えて旭川へ。

 んーーでも、2~30分くらい時間がありゅのです。

 一旦駅舎を出て缶チューハイの追加でもしよっかなあーでへへ(*´д`*)って、

 思ってたら!

 ホームから何か見えるの!

 なんかすっごい建物が見えたのよ!

 

DSCF5351.jpgDSCF5345.jpg

 あれってーーー・・・

 

DSCF5346.jpg

 絶対!煉瓦の建物やんかああーーーっ!!

 しかも見るからにかなり大きな煉瓦建築う!

 

 ・・・ここで腕時計と睨めっこ。

 駅から直ぐ物件だけど、時間的猶予は15~6分。

 っつーことで駆け足で向かうことにしたんす^^;

 

DSCF5347.jpg

 はあ~ん♡

 ぐおおおー!

 かなりの大物じゃないのコレは!(*´д`*)

 

DSCF5348.jpg

 よくよく見上げてみると開拓使時代の『官な建物』には必ず付いてるシンボリックマーク『五稜星』があるじゃん!

 ・・・つーことはかなり古い煉瓦構造物なのかな???

 

DSCF5349.jpg

 急ぎ足で外見を舐めまわすミッションすたーと!

 

brick岩見沢.jpg

 パッと見はイギリス積み。

 使ってる煉瓦は普通赤煉瓦では無く、焼しめたのか塩煉瓦なのか?黒褐色で色ムラのある煉瓦積みっす。

 

DSCF5350.jpg

 本当ならば建物の真下から軒下煉瓦を撮影して時間の許す限り刻印探しをしようと思ったのだけどお、

 現在も何かに使用されているらしくて柵が設けてあり

 敷地内に入れないので道路側から斜めに望遠・・・^^;

 

 でも時間的にも角度的にも流石に無理があるw

 結局のところそれらしいものは見つからず(´・ω・`)

 

DSCF5351.jpg

DSCF5352.jpg

DSCF5353.jpg

 こっちは駅側とは反対側。

 そこにも五稜星。

 でも駅側と対になってる訳じゃ無く道路側にありました(?)

 随分変則的な建物だなあ。

 

DSCF5354.jpg

DSCF5355.jpg

 柵の周りには幾つか欠落したものなのか煉瓦片が散らばっていたのでパチリ。

 色々見たのだけれど、一つの煉瓦工場で造った煉瓦なの?ってくらいに色合い・風合い・質感がバラバラに見えたんすけど^^;

 

 もしかしたら色々な工場から募った煉瓦なのか、

 改修増築を重ねて年代が様々なのか、

 もしくはとても年代が古くて機械化される前の煉瓦製品なのか?

 

 このままじゃ何も分からないので早速調べてみることにしたっす。

 

 ココはーーー

『岩見沢レールセンター』って場所。

 JR北海道のレールの加工を一手に引き受ける施設なんだって。

 んじゃー、昔からそうだったの?って言うとーーー

 やっぱりそこには古い歴史が隠されていました^^

 

岩見沢鉄道院工場.jpg 

 元々は1889年に北海道の鉄道並びに炭鉱業の発展の為に政府から補助を受けて設立された

『北海道炭礦鉄道』

 

 その北海道炭礦鉄道の車両製造、もしくは修理の為に造られた『岩見沢工場材集場』と言うのがレールセンターの前身なんだって^^

(1899年竣工)

 つまりは明治も明治。明治32年から国有化の変遷を経てもなお使われている

『現役としては国内でも最古の鉄道系修理工場建造物』なのよね^^

 

大正4年岩見沢繁盛記より.jpg

 この北海道炭礦鉄道には渋沢栄一先生も一枚噛んでいたとか(経営陣は官庁派遣の人ばかり。ご意見番と言うことで大株主筆頭で渋沢さんが居た訳) 

 

 正直、ゲームの為に旭川まで寄り道しに行くんじゃなくって、ここでじっくり見るべきだったかな?と今では後悔してる感じ^^;

 ちょっともったいないことをしちゃったかもだわさw

 

 さて、急ぎ足で岩見沢駅へ。

DSCF5356.jpg

DSCF5357.jpg

DSCF5358.jpg

 すると近代的になっちゃった駅舎南側壁面にイマドキ煉瓦ちゃんではあるけれど、

 刻印と言うか文字が刻まれていることに気づく。

 

 これは『岩見沢レンガプロジェクト』と言う企画で、

 現・岩見沢駅が開業時に(2009年

 駅舎煉瓦外壁に自分のイニシャルなどを刻印出来ちゃうぞ!って募ったものなのだそう。

 

 くうーーー!

 こう言うの前から知ってれば私もやってみたかったなあ~^^;

 赤れんが庁舎の前庭の煉瓦もそう。

 ココもそう。

 つくばエクスプレスの守谷駅前にも小学生たちの描いた刻印煉瓦ちゃんなんかもあったなあ~そう言えば。

 

 ほんとなら今どき煉瓦ちゃんに興味はないけれど、こう言う煉瓦を使った参加プロジェクトは興味あるかもだよん^^

 

 因みにこの岩見沢レンガプロジェクトで焼かれた煉瓦ってのは『北海道・江別市産』なんだって。

 

 そう。そここそこの後向かう場所。


 そしてその江別こそ北海道の古煉瓦を求めるならば行かなきゃならないとこ

 

 日本の煉瓦史を語る上では絶対通らなければいけない土地なんです^^

 


共通テーマ:趣味・カルチャー

琴音の煉瓦刻印発見録♪『北海道小樽編ぱーと②旧手宮線☆』 [琴音の煉瓦刻印発見録♪]

『廃線の有効利用』

 

 かつて存在した鉄道路線。

 経営不振や戦争エトセトラで廃線となった路線は日本に数多く存在するっす。

 

 その跡地はーーー

 野に返ったままのとこもあるけれど、

 民地として売ったり、

 サイクリングコースになったり、

 県道や市道へと変貌したり、

 遊歩道として活用されていたりしやす^^

 

 もしかしたらあなたが今歩いている通勤通学の道も、かつては鉄道路線だったりーーーなんかあったりもするかもね☆

 

 さて小樽に到着して運河へとやってきやした。

 かつて港湾都市として非常に栄えましたが、

 海運・船運だけで小樽が決して栄えた訳じゃない痕跡を探ってみることにいたしやしょうず^^

琴音の煉瓦刻印発見録『小樽ぱーと②』.jpg

DSCF5291.jpg

 と、その前に小樽運河で一番目立つ煉瓦物件へと向かいやしょう^^

 う~ん、水面に映えるよね~赤煉瓦ちゃんてやっぱり(*´д`*)

 

DSCF5285.jpg

 運河側からじゃ接近出来ないので裏手側になる方へむかいやした。

 運河側は背の高い倉庫跡っぽい感じだったのに、

 こちら側は窓を見ても二階建てがせいぜい。

 一体、ココは元々何だったのか???

 

DSCF5286.jpg

 これがまた見上げてみると面白い壁面じゃないですか!

 

 大体の部分は長手積みと言う実にシンプルな壁面だけれども、

 窓のある二階部位の壁面は『平面の縦積み!』

 なんでまたこんなチグハグな積み方を?

 

DSCF5287.jpg

 今現在は『小樽運河レストラン輝』と、飲食店に再利用されてるっすけど、

 

DSCF5288.jpg

 元々は『旧篠田倉庫』と言う歴史のある煉瓦倉庫の名残だったみたいね^^

(大正14年建築。木骨煉瓦造り)

 

 残念ながら運河側の煉瓦壁などは平成の改修工事でソレっぽい煉瓦へと造り替えられているみたい。

 

DSCF5289.jpg

 じゃあ~反対側のコッチはどうなんだろ?

 すると目の高さにも平面積みの部位があったので早速チェック!チェック!

 

DSCF5290.jpg

 う~ん・・・

 断定はできないけれど、質感やモルタル・煉瓦面のキズを見る感じじゃコチラ側も大きく改修されている気がするっすね^^;(この縦に並ぶ横キズは古い煉瓦ちゃんよりホームセンターで売ってる煉瓦によく見るキズだし)

 

 レストランに入って内壁でも調べれば昔の煉瓦に出逢えたかもだけどお、

 今日の目的はココじゃ無いし、観光用煉瓦建築には興味無いので先へ急ぐことにしやしたw

 

DSCF5292.jpg

 さて再び戻ってきましたよここに^^

 ココはもう一度説明するんすが『旧・手宮線』の跡。

 

小樽昭和50年代.jpg

 明治13年開通。

 北海道の貨物線としては

 一番『古かった』路線っす^^

 

大正4年小樽駅周辺地図.jpg

 昭和に入ってから旅客業もすることになったっすけれど、

 う~ん・・・

 大正期の地図を見てもらっても分かると思いやすが・・・

 中心街を通るとはいえ短絡な路線。

 元々の利用客のパイも少ないっすよね^^;

 しかも当時は今のような観光の町でもなかったっす。

 

 港湾都市としての役目も太平洋側の苫小牧などに奪われ(そりゃ~そうだ。関東などの大きな都市からの輸送でわざわざ遠回りさせられるよりも、苫小牧で荷を下ろして陸運した方がいいしね)

 貨物輸送の激減、旅客の利用激減により、

 昭和60年に廃止されたとです。。。

 

 で・す・が!

 市民や小樽市は色々と諦めていなかったの^^

『いつか、いつの日か復活させたい』

『それまでにはどういった保存をすればよいのか?』

 

 協議を幾度も重ね

『いつの日かの為に』

 遊歩道などのオープンスペースとして残されることになった訳っす^^

 

 んじゃ、この先に用事があるので闊歩闊歩いたしやしょうず☆

DSCF5293.jpg

 お!

 いきなり煉瓦ちゃん発見(*´д`*)

 せっかくなので寄り道w

 

DSCF5294.jpg

DSCF5295.jpg

 刻印とかは無かったけど、かなり古そう。

 これも旧手宮線の関連なのかな?

 もしくはこの付近にある旧日本郵船に関連ある煉瓦かしら?

 

DSCF5296.jpg

 そろそろ目的地も近づいてきたところで広々としたスペースが!

 ここは旧手宮駅入り口付近のたくさんの引き込み線跡。

 

DSCF5297.jpg

DSCF5298.jpg

 そしてやってきたのはココ。

『小樽市総合博物館』っす^^

 元々は旧手宮駅。

 博物館に至るまでの変遷は割愛しちゃうけど(重要だけど長くなるので)

 簡単に言うなればここには『北海道の鉄道史がギュッと詰まってる博物館』なのだ(*´д`*)

 

DSCF5299.jpg

 入るとさっそく出迎えてくれたのは『旧手宮口転車台』

 

DSCF5300.jpg

DSCF5301.jpg

 そこから先はかつて北海道を駆け巡っていた車両たちの展示スペースになってるとです。

 私がてっちゃんだったらば嬉ションしちゃうくらい発狂してたかもだけど、

 そうじゃないので先へ行きますかw

 

 でも・・・

 でも・・・

DSCF5302.jpg

 ここって中にも入れるのね!(興味が無くてもワクワクする☆)

 

 せっかくなんで入ってみた(*´д`*)

DSCF5303.jpg

DSCF5304.jpg

 いい!すごくいいねココ☆

 

 昔を知る人、現役時代にこの車両にお世話になった人ならば、もっと感動するんだろうなあ~^^

 

 さてさて、私の本来の目的地へと進むことにするっす。

 それはこの『元・手宮駅の一番深淵にある』の^^

 

 当然それはもう見えていたんだけれど、

 それを間近に見た私はその佇まいに、ただただ『うわあ・・・うわああ・・・すげえ・・・』と呆けるのでした。

DSCF5305.jpg

 ぐおっ!(◎_◎;)

 

DSCF5306.jpg

 左も!(◎_◎;)

 

DSCF5307.jpg

 右の建物もデリシャス!プレシャスうう(*´д`*)

 

 はあはあ・・・

 取り乱してしまいましたすみませんw

 

 ここは旧手宮線の機関車庫(2棟)

 右の間口が三つあるのが『機関車庫3号』(明治18年建造)

 左の間口が五つあるのが『機関車庫1号』(明治41年建造)

 

 ん?なんで3号の方が古いのかって?

 分からんw

 とはいえこの機関車庫3号こそ、日本に現存する最古の機関車庫!

 しかも煉瓦造りのオマケつきい(*´д`*)

 

 と、とりあえず!

 3号さんから見ていきやしょう!!

DSCF5308.jpg

DSCF5309.jpg

DSCF5310.jpg

 それぞれの間口には機関車や列車が展示されていたっす。

 さっそく外観の煉瓦ちゃんを見て行こうかなあ~と思ったけれど、

 どうやら中にも行けるみたいなので突入することに(*´д`*)

 

DSCF5311.jpg

DSCF5312.jpg

DSCF5313.jpg

 車庫内の引き込み線は下部も側部も煉瓦積み。

 悔しいのが平面が露出してないのよこれが^^;

 

 すると屋内の壁際下がーーー

DSCF5314.jpg

DSCF5315.jpg

 煉瓦の平面露出しまくり!(*´д`*)

 これは刻印見れちゃうかも?って期待したんすが!

 無かったあー(´・ω・`)

 

 するとだよ!

DSCF5316.jpg

 屋内の奥にかつての間口のアーチ部位?が保存されとったのよコレが!!!

 せっかくなんでガン見しやす!

 

DSCF5317.jpg

DSCF5318.jpgDSCF5320.jpg

 うがあーー・・・

 非常に怪しい傷はいくつもあったんだけどお、

 煉瓦の刻印と分かるものは発見できずでした^^;

 

 それならば外観の煉瓦ちゃんでしょ!と気を取り直して外へ。

DSCF5321.jpg

DSCF5322.jpg

DSCF5323.jpg

 うーん・・・無いか・・・見落としてるか・・・どっちかなあ^^;

 時代的には旧北海道庁の赤煉瓦と変わりのない建物だし、似通った刻印が見つけられると思ってたんだけど残念^^;

 

DSCF5325.jpg

DSCF5326.jpg

 勿論1号の建物もチェックしたよ?

 でもコッチは半分ぐらい平成(8年)に修復されてたりするわけで^^;

 

DSCF5327.jpg

 ちなみに3号裏手には石積みの危険品庫もひっそりと佇んでます^^

 転車台やこれらを含めてすべてが『重文(重要文化財指定)』

 小樽に観光に来たならば、少し歩くけれどもココに来ても損は無いと思いやす。

 運河だけじゃないんだぞ!って知ってもらえたら幸いかな^^

 

 さてさて結局のところ刻印も何も見つからなかったのでタイトル詐欺じゃないか!って言われそうだw

 でも博物館の軒先にかろうじてこんなものを発見。

DSCF5328.jpg

『MTKの耐火煉瓦』

 

 うーん・・・これってもしかしたら、

 国内の耐火煉瓦工場でも屈指の古参であり今も現業の『三石耐火煉瓦さんのイマドキ煉瓦ちゃん』じゃないかなあ^^

 まあ~修復か何かに使ったんでしょうねw

 

 さて北海道シリーズ二日目はこの小樽煉瓦観光で終了。

 後は次の宿泊地『新札幌』へと向かうだけなんすが(札幌市内で連泊できる宿がとれなかったから)

DSCF5341.jpg

 小樽駅への道すがらに、もういっちょ煉瓦構造物を発見っす^^

 

DSCF5342.jpg

 もう小樽駅のすぐ傍でした。

 

 控え壁がこっち側に見えているってことは、今では駐車場となっている敷地に、かつて何かがあったんでしょうね^^

(※旧安田銀行小樽支店の裏側です)

 

 さて次回はショートショートな閑話休題的記事を挟みます。

 北海道での乗り換え時間に立ち寄った、ある煉瓦物件について記事にしようかと☆ 

 


共通テーマ:趣味・カルチャー